コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

記事: スニーカーもTPOで選ぶ時代!シーン別靴紐の結び方「きれいめスニーカー編」

スニーカーもTPOで選ぶ時代!シーン別靴紐の結び方「きれいめスニーカー編」

休日にカフェに行くならラフに、クライアントとの打ち合わせならシックに──。スニーカーが多くのシーンに浸透した今、TPOに合わせてカジュアルときれいめのスニーカーを使い分けるのは、ごく自然のことかもしれません。でも、そこで終わらずに、シューレースの結び方にもこだわってみませんか?

シューレースの通し方

足元をさらに洗練させるために、スニーカーに合ったシューレースの結び方を選んでみましょう。カジュアルなスニーカーは街歩きやアクティブなシーンで気軽に楽しめます。一方で、シンプルなデザインのきれいめスニーカーなら、シューレースの結び方次第でビジネスカジュアルにも馴染みます。オフィスやちょっとしたフォーマルな場面でも、スニーカーを品よく履きこなせたら、足元の印象はぐっと洗練されるはず。

今回は、クラシックなモデルやミニマルなデザインのスニーカーと相性の良い「シングル」をご紹介します。シューレースの美しい見せ方を知ることで、きれいめスニーカーをさらに格上げしてみませんか?

「カジュアルスニーカー編」はこちら

シングル

「シングル」は、シューレース(靴紐)が整然とまっすぐ横一列に並ぶ美しい結び方です。スニーカーをすっきりと上品に見せる効果があり、スタイリッシュな印象を演出します。スーツやジャケットスタイルにも馴染みやすいので、ビジネスカジュアルにおすすめ。

1.(写真は全て右足)紐の左端を右最前列(つま先側)の穴に上から通し、左最後列(足首側)の穴の下から出す。

このとき、最終的な紐が左右均等になるように、最前列側の紐を長めにしておく。3:1ぐらいの割合。

2.紐の右端を左最前列の穴の上から通し、右2番目の穴の下から出す。

3.紐の右端を左2番目の穴の上から通す。

4.右3番目の穴の下から出し、左3番目の穴の上から通す。さらに、右4番目の穴の下から出す。

5.繰り返し、右の穴の下から出し、左の穴の上から通す。シューレースホルダー(シュータンをズレないように固定するループ)は、あえて通さない方がエレガントさが上がる。

6.足首側の最後列の穴まで通して、穴の下から出す。

7.左右の紐の長さを均等に整え、結べば完成。

8.左足はこれと対称になるように紐を通せば完成!

まとめ:「シングル」にすると、足元が洗練した印象に

「シングル」を美しく仕上げるポイントは、左右の穴の間隔を均等に保つよう意識することと、シューレースがねじれないよう注意すること。このひと手間で、足元がぐっと洗練され、コーディネート全体の完成度が高まります。スニーカーをより品よく履きこなすために、ぜひ「シングル」の結び方を取り入れてみてください!

「オーバーラップ」「アンダーラップ」の結び方はこちら

カジュアルスニーカーに相性のよい「オーバーラップ」と「アンダーラップ」のシューレースの通し方についてご紹介しています。

「カジュアルスニーカー編」はこちら

関連:革靴の靴紐の結び方はこちら

「シングル」「パラレル」「オーバーラップ」「アンダーラップ」の4つのシューレースの結び方と、それに見合うシューズを具体的に紹介しています。

革靴の靴紐の結び方はこちら